目次
この記事は 約5分 で読めます。
季節と気候が睡眠に与える影響とは?夏・冬・春・秋の快眠対策
はじめに
寝るのが気持ちいい季節とそうでない季節ってありませんか?筆者はあったかグッズを駆使してぬくぬくと寝るのが好きで、冬は気持ちよく眠れるのですが、夏はクーラーを付けて寝ると途中で寒くて起きてしまったり、切ると暑く感じてまた起きてしまったり…。私たちの睡眠は気温や湿度、日照時間といった季節や気候の影響を大きく受けています。夏と冬では眠りやすさが違うのはもちろん、春や秋の変わり目にも体内リズムが乱れがち。今回は、季節ごとに変化する睡眠の特徴と、快適な眠りを得るための工夫をご紹介したいと思います!
1. 夏の睡眠——高温多湿が最大の敵
夏の夜は気温が下がりにくく、湿度も高いため寝苦しさを感じる人が多いでしょう。理想的な寝室の温度は26℃前後、湿度は50~60%といわれていますが、日本の夏はこれを大きく超えてしまいます。体温が下がらないと眠りに入りづらく、深い睡眠(ノンレム睡眠)も減ってしまうのです。
【夏の快眠対策】
● エアコンを「つけっぱなし」で26℃程度に設定
● 湿度が高い夜はエアコンの除湿機能を使用する事で部屋を快適に
● 扇風機やサーキュレーターで空気を循環
● 吸湿・速乾性のある寝具やパジャマを選ぶ
● 就寝前にぬるめ(38~39℃)のお風呂で体温を一度上げる
こうした工夫で「熱帯夜の睡眠不足」を和らげることができます。
2. 冬の睡眠——冷えと乾燥への注意
一方、冬は寒さで布団に入っても体が温まらず、眠りに落ちにくいことがあります。また暖房による乾燥も、喉や肌に不快感を与えて眠りを妨げる要因です。
【冬の快眠対策】
● 寝室温度は**18~20℃**を目安に調整
● 湿度は加湿器や濡れタオルで50%前後をキープ
● 電気毛布や湯たんぽで布団をあらかじめ温め、寝るときはオフにする
● 足先を温めると入眠しやすいので、靴下ではなくレッグウォーマーがおすすめ
寒さで目覚めてしまうことを防ぎ、朝までぐっすり眠れるようになります。
3. 春と秋の睡眠——「変化の季節」に要注意
春と秋は過ごしやすい季節ですが、実は体内リズムが乱れやすい時期でもあります。春は新生活のストレスや花粉症、秋は日照時間の減少が眠りに影響します。
春:花粉症による鼻づまりやかゆみで眠りが浅くなる
秋:日照時間が短くなると、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌リズムが変化し、眠気を感じやすくなる
【春・秋の快眠対策】
● 花粉症対策として空気清浄機や寝具のこまめな洗濯
● 起床後は朝日を浴びて体内時計をリセット
● 季節の変わり目は就寝・起床時刻を一定に保ち、生活リズムを整える
「眠いのに眠れない」という不調を防ぐには、規則正しい生活習慣がカギとなります。
4. 気候変動と現代人の睡眠
近年は猛暑の長期化や暖冬など、気候変動による睡眠環境の変化も指摘されています。特に夏の熱帯夜は回数が増え、冷房なしでは眠れない地域も増加しています。さらにゲリラ豪雨や台風などの不安定な天候は、精神的な不安を高め、眠りに影響を及ぼすこともあります。
これからの時代、季節ごとの工夫に加え、「気候の変化に柔軟に対応する睡眠習慣」を持つことがますます重要になっていくでしょう。
まとめ:季節と仲良く眠るために
季節や気候は、私たちの睡眠に大きな影響を与えています。
夏は「温度・湿度のコントロール」
冬は「冷えと乾燥対策」
春・秋は「生活リズムの安定化」
それぞれの季節に合わせた工夫を取り入れることで、一年を通して質の高い眠りを実現できます。快眠は体と心の健康の土台です。ぜひ「季節との上手な付き合い方」を取り入れてみてください。
眠りを整えるためには寝具選びもとても重要です。
体に合ったマットレスや枕を使うことで、
睡眠の「質」はぐっと高まります。
当社では、“こんな眠りが欲しかった”をコンセプトに、快適な寝具をご提案しています。
ご興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
▶︎ グースリーマットレスで快眠体験へ
コメント