子どもの睡眠の質を高める!成長ホルモンを出すためにできる8つの工夫

目次

この記事は 約5分 で読めます。

子どもの寝付きをよくして成長ホルモンの分泌を促すには?

はじめに

「寝る子は育つ」というのが本当なのは分かるけど、寝かせたくても子供がなかなか寝てくれない!という親御さんは多いのではないでしょうか?日によってなかなか寝付いてくれなかったり、寝ても夜起きてしまったり・・・そんなお子さんは少なくないと思います。
筆者の息子は1日遊びまくって「今日は絶対疲れてすぐ寝るに違いない!」という日に限ってなかなか寝てくれません…。もっと小さい時はよく夜中に突然起きてなにやらガサゴソ動き回っていました。
前回のブログでは、子どもの成長に欠かせない成長ホルモンの分泌には寝付いてから早い段階での深い眠りが大切だというお話をしました。では、どのようにすれば子どもがぐっすりと深い眠りに入ることができるのでしょうか?今回は、家庭で実践できる「寝付きが良くなる・深く眠れる習慣」をご紹介しようと思います!

1. 子どもの寝付きが悪い原因とは?

子どもが寝付けない原因はさまざまです。
代表的なものは以下のようなものが挙げられます。
● 就寝前のスマホやタブレット使用(ブルーライトの影響)
● 生活リズムの乱れ(日によって就寝時間がマチマチ)
● 就寝直前までの興奮(遊び・ゲームなど)
● 室温や照明が明るすぎる(暑すぎ、寒すぎ、朝や昼間のような明るさ)
● 精神的な不安・ストレス(学校や習い事での出来事など)
色々ありますが、少し意識を変えると改善できそう?なものもあります。

2. 寝付きを良くして深い眠りに入るために大切なこと

前回のブログ「寝る子は育つ」は本当だった!成長ホルモンが出るゴールデンタイムに欠かせないことでもお伝えしましたように、子どもの成長ホルモンの分泌を最大にするカギは寝付いてから早い段階でに深い眠りに入ることです。
寝る前の時間帯に脳と体をしっかりリラックスさせるこることで「寝付きを良くして深い睡眠にすぐ入る」事を徹底させましょう。それではその方法をご紹介します!

3. 子どもの寝付きを良くする8つの工夫

① 就寝前1時間は“静かな時間”に
テレビやスマホは消して、絵本を読んだり、静かに話したりして過ごしましょう。
② 就寝前の入浴で体温コントロール
寝る1時間前までに入浴を済ませると、入眠しやすくなります。お湯は38〜40℃が理想的です。
③ 寝る時間・起きる時間を毎日同じにする
平日と休日で大きくずれると、体内時計が乱れがちに。リズムを整えることで自然な眠気が生まれます。
④ 部屋の明るさと温度を整える
夜は暗く、朝は明るく。室温は夏なら25〜27℃前後、冬は20℃前後が目安です。
⑤ 寝具を整える
上記の室温とも関わってきますが、一般的に子どもは大人より体温が高く暑がりです。大人が快適に感じる厚さ、薄さの寝具が子どもにとって快適とは限りません。子どもに合った寝具選びをしましょう。
⑥ 夕食は寝る1時間前までに済ませる
胃が活発に動いていると眠りが浅くなることも。食後の消化時間を確保しましょう。
⑦ 就寝前に“おやすみの合図”を作る
お気に入りのぬいぐるみや、親の声で「おやすみ」を言う、寝る前に一緒に短い本を読むなど、安心感が寝つきを良くします。
⑧ 昼間にしっかり体を動かす
適度な運動で体に“心地よい疲れ”を与えることも、夜の眠りに効果的です。

4. 習慣化するためのポイント

そうはいってもいきなり全部始めるのはちょっと厳しい...。日々仕事しながら子育てしている筆者も...そう思いました(笑)
たしかに習慣は一日で変わるものではありませんよね。
ここでポイントなのは、家族みんなで「夜の過ごし方」を見直し、少しずつ「寝る準備」の時間を大切にする(意識する)ことで、自然とリズムが整ってくるとのこと。
完璧を目指すよりも「できることから始めてみる、続けてみる」ことが大切なのですね。

まとめ

子どもの成長に欠かせない成長ホルモンをしっかり分泌させるためには、始めの寝付きの良さと深い眠りが不可欠。
夜の過ごし方や寝室環境を見直すことで、子どもはもっと自然に、もっと質の良い眠りに入ることができます。
お子さんの成長をサポートするために、ぜひ出来ることからから取り入れてみてくださいね。

眠りを整えるためには寝具選びもとても重要です。
体に合ったマットレスや枕を使うことで、
睡眠の「質」はぐっと高まります。
当社では、“こんな眠りが欲しかった”をコンセプトに、快適な寝具をご提案しています。
ご興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
▶︎ グースリーマットレスで快眠体験へ

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP