目次
この記事は 約5分 で読めます。
アボリジニがいう「ドリームタイム」とは?
こんにちは!先日の世界の睡眠事情シリーズではオーストラリアをご紹介しましたが、今回は番外編としてオーストラリアの先住民族、アボリジニ に焦点を当てたお話をさせていただこうと思います!
アボリジニの文化には「ドリームタイム(Dreamtime)」と呼ばれる神話的で独特な世界観があります。それは単なる“夢を見る時間”ではなく、世界の創造・祖先とのつながり・人の生き方 を結びつける哲学的な概念だそう。
一体どのようなものなのでしょうか?早速見ていきましょう!
1. アボリジニが云うドリームタイムとは?
そもそも「ドリームタイム(Dreamtime)」は、アボリジニの神話において創造の時代を指すそうです。
その創造の時代に祖先の精霊たち(アンサーセスター・ビーイングス)がこの世界を形作り、山・川・動物・人間など、あらゆる生命に“魂”を吹き込んだと伝えられています。興味深いのは、アボリジニの人々はこの“夢の時代”は過去の出来事ではなく今も続いていると信じている点です。
アボリジニの人々にとって睡眠はこのドリームタイムに入り込み、祖先や自然と対話する為の時間とされています。つまり夢は、「霊的な世界とのコミュニケーション」であり、日々の生活の指針や共同体の知恵を得るための手段なのです。
2. 睡眠=魂の旅
アボリジニ文化では、眠っている間に人の“魂”が体を離れ、祖先の霊がいるドリームタイム(創造の時代)の世界を訪れると考えられています。
そしてその時見た夢の内容は人生の決断や社会的なメッセージとして重視され、
● 夢で見た風景が“聖地”として受け継がれたり
● 夢で出てきた動物や自然の象徴(トーテム)に何らかの意味を持たせたり
● 夢を通して祖先の教えや警告を受け取り、生活に取り入れる
といった事が行われています。
そのため、「よく眠ること」は単なる休息ではなく、精神的な浄化と学びの行為でもあるのです。
3. 現代科学と夢の再解釈
現代科学では夢は脳の情報整理や感情処理の過程とされますが、アボリジニのいう夢の解釈は「無意識の知恵と自然の声を聴く行為」に近く、マインドフルネスやスピリチュアル・ウェルビーイングに通じる考え方です。
その流れで最近では心理人類学の分野でも、夢は文化的ナラティブとして再評価されています。
米国の心理学者アラン・ウォレス氏は、「アボリジニのドリームタイムの文化は、私たちの意識と無意識を再統合するヒントを与えてくれる」と述べています。
このように、ドリームタイムは現代の“睡眠と心の健康”の研究にもつながる、文化的・心理的な側面も持っていると言えるでしょう。
4. 睡眠を通じた共同体のつながりと現代へのメッセージ
アボリジニ社会では、夜は共同体の中で焚き火を囲み、語らいながら眠るのが伝統でした。
この“共に眠る”時間は、仲間との絆を深める社会的行為でもあり、翌朝、人々は夢の内容を共有し、そこに現れた象徴やメッセージを皆で解釈します。夢が“個人の無意識”ではなく、“集団の知恵”として扱われる点が、現代の個人主義的な睡眠観とは対照的ですね。
このようなアボリジニのドリームタイムの思想は、私たちに次のような気づきを与えてくれます。
● 睡眠は心と体だけでなく“魂”を癒やす時間である
● 夢には私たちの無意識からのメッセージが隠されている
● 自然や他者との調和を意識することで、より深い眠りにつながる
日常の中で、寝る前に静かに心を整えたり、翌朝に夢を振り返ることも、ドリームタイムの精神に通じる現代的な「心の睡眠習慣」と言えるでしょう。
まとめ
アボリジニの「ドリームタイム」は、睡眠を通して世界とつながるという壮大な哲学です。
● 夢は祖先との対話であり、人生の指針
● 眠りは共同体と自然を結ぶ儀式
● 睡眠の質を“精神性”の観点から捉える文化
彼らにとって睡眠と夢は、精神世界と現実を結ぶ“聖なる橋”。
眠りが「ただの休息」になりがちな現代において、アボリジニのドリームタイムは「眠りの神聖さ」を思い出させてくれる文化遺産と言えるでしょう。
眠りを整えるためには寝具選びもとても重要です。
体に合ったマットレスや枕を使うことで、
睡眠の「質」はぐっと高まります。
当社では、“こんな眠りが欲しかった”をコンセプトに、快適な寝具をご提案しています。
ご興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
▶︎ グースリーマットレスで快眠体験へ
参考文献・資料
- Stanner, W. E. H. The Dreaming and Other Essays. (1979, Australian National University Press) – ドリームタイム思想の基礎文献。
- Eliade, Mircea. Shamanism: Archaic Techniques of Ecstasy. (1951) – 夢と宗教的体験に関する古典的研究。
- Morphy, Howard. Aboriginal Art. (1998, Phaidon Press) – 芸術表現を通じたドリームタイムの継承を分析。
- Tonkinson, Robert. The Mardudjara Aborigines: Living the Dream in Australia’s Desert. (University of Holt, 1978) – ドリームタイムの実践と社会的機能を民族誌的に解説。
- ABC Education. Dreamtime Stories and Indigenous Beliefs. (2021) ABC Australia Education
- Museum of Contemporary Art Australia. The Dreaming: Aboriginal Spirituality and Sleep Traditions. (2022)
- Wallace, Alan. Dreaming and Mindfulness. (Lecture Series, 2019, Santa Barbara Institute for Consciousness Studies)
コメント