目次
この記事は 約5分 で読めます。
寝具を洗わないと眠りが浅くなる??
はじめに
忙しい日々の中で、「シーツや枕カバー、いつ洗ったっけ?」と思うこと、ありませんか?
寝具は毎晩、私たちの皮脂・汗・フケ・髪・呼気にさらされています。
実は、清潔に見えても寝具の中は“アレルゲンの温床”。
放っておくと、睡眠の質を下げる大きな原因になりかねません。
今回は、「寝具の汚れとアレルギー」「睡眠への影響」「理想的な洗濯頻度」について、科学的な視点からわかりやすく解説したいと思います!
1. 寝具は“見えない汚れ”がたまりやすい
人は一晩でコップ1杯(約200ml)の汗をかくといわれています。
この汗や皮脂は寝具の中で湿気を生み、ダニやカビの栄養源に。
さらに、枕カバーには顔の皮脂やフケが多く付着するため、アレルゲン物質が集中するポイントです。
東京医科歯科大学の研究によると、布団の中のダニ数は3週間で約2倍に増加することが確認されています。
特に、梅雨~夏の高湿度期には、寝具の内部がダニ繁殖に最適な環境(温度20〜30℃、湿度60〜80%)になるのです。

2. 汚れた寝具がもたらす“浅い眠り”のメカニズム
では汚れやアレルゲンが溜が寝具に溜まることで、具体的にはどのような影響を睡眠に及ぼすのでしょうか?
(1)アレルゲンによる睡眠妨害
布団や枕の中に潜むダニ・ハウスダストは、吸い込むと鼻づまりやくしゃみを引き起こします。
この状態が続くと、睡眠中の呼吸が乱れ、無意識に中途覚醒を繰り返すようになります。
実際、国立成育医療研究センターの調査では、アレルギー性鼻炎を持つ子どもの睡眠の質が低下する傾向が報告されています。
つまり、寝具を清潔に保つことは、単に衛生面だけでなく「呼吸のしやすさ=深い眠り」に直結するのです。
(2)ニオイや皮脂汚れがリラックスを妨げる
寝具のニオイ(汗・皮脂・カビ臭)は、無意識のうちに“覚醒反応”を起こすことがあります。
香りの研究で知られる九州大学の調査では、不快臭環境では副交感神経の働きが低下し、入眠までの時間が長くなることが明らかに。
「清潔な香りの寝具」は、脳に“安心して眠っていい”というシグナルなのです。
(3)湿気による温度バランスの崩れ
寝具内の湿度が高いと、放熱がうまくいかず深部体温が下がりにくくなるため、眠りが浅くなります。
ダニやカビを防ぐ意味でも、寝具は“サラッと乾いた状態”を保つことが理想的です。
3. 快眠を守るための寝具ケア習慣
それでは対策として具体的でおすすめの実践方法をご紹介します。
(1)シーツ・枕カバーは週1回が理想
厚生労働省の生活衛生指針では、週1回以上の洗濯を推奨。
特に汗をかきやすい夏場や、花粉・ダニが多い季節は週2回程度がおすすめです。
洗濯後はしっかり乾かし、日光に当てることで紫外線殺菌&湿気除去のダブル効果が得られます。
(2)布団やマットレスは定期的に“干す・吸う”
● 晴れた日に2〜3時間天日干し
● 干せない場合は布団乾燥機+掃除機でダニ除去
● マットレスは風通しをよくし、裏面も立てかけて乾燥
また、布団やマットレスに「防ダニカバー」や「吸湿シート」を併用するとより効果的です。
(3)洗えない寝具には“スチームケア”
羽毛布団など洗濯が難しい寝具は、スチームアイロンや布団乾燥機の温風をあてることで、ダニやカビの繁殖を抑えられます。
さらに、除湿機やサーキュレーターで空気を循環させることも重要です。

4. 清潔な寝具がもたらす「心理的快眠効果」
米・National Sleep Foundation の調査では、「清潔なシーツに変えた日の睡眠満足度は他の日より約19%高い」という結果が出ています。
これは、視覚・嗅覚・触覚すべての快刺激が「安心感」「幸福感」を生み、副交感神経を活性化させるためと考えられています。
要するに、「ふかふかでいい香りの寝具」は、心のリセットにもなる“最高の快眠ツール”なのです。
まとめ
清潔な寝具は、見た目の気持ちよさ以上に、
● 呼吸のしやすさ
● 深部体温コントロール
● 心のリラックス
といった生理的メカニズムを支える重要な要素です。
寝具を洗うという習慣は、“眠りを整えるメンテナンス”。
今夜、眠る前に少しだけ意識を向けてみてください。
その小さな積み重ねが、「ぐっすり眠れる夜」への第一歩になるはずです。
眠りを整えるためには寝具選びもとても重要です。
体に合ったマットレスや枕を使うことで、
睡眠の「質」はぐっと高まります。
当社では、“こんな眠りが欲しかった”をコンセプトに、快適な寝具をご提案しています。
ご興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
▶︎ グースリーマットレスで快眠体験へ
参考文献・資料
- 日本睡眠学会「睡眠環境とアレルギー」2023年
- 厚生労働省「生活衛生指針」
- National Sleep Foundation: Bedroom Cleanliness and Sleep Quality Survey, 2019
- 九州大学 芳香環境研究グループ「嗅覚刺激と睡眠の関係」
- 東京医科歯科大学 公衆衛生学研究室「寝具中のダニ数推移調査」
- 国立成育医療研究センター「アレルギー性鼻炎と睡眠障害の関連」

コメント