世界の睡眠事情:チリ~南米アンデスの高地睡眠文化

目次

この記事は 約5分 で読めます。

南米アンデスの高地における睡眠文化とは?

こんにちは!「世界の睡眠事情」シリーズ、今回は南米チリのアンデス山脈の高地に暮らす人々の睡眠文化に注目します。
酸素が薄く、寒暖差の激しい高地でどう眠るのか?
そこには“生きるための眠り”とも言える、独特の知恵がありました。

1. アンデスの夜は“眠ること”も試練

チリ北部の高地地帯—アタカマ地方やアルティプラーノ(Altiplano)では、標高が3000〜4500mに達します。
この地域では昼と夜の気温差が激しく、夜間は氷点下になることも珍しくありません。
さらに酸素濃度は平地の約70%ほど。
そのため、初めて訪れる人は高山病による不眠や浅い眠りに悩まされることもあります。
しかし、世代を超えてこの地に暮らす人々—ケチュア族やアタカメーニョ族など—は、
環境に順応し、自然のリズムに沿った睡眠サイクルを確立してきました。

2. “温もりを共有する眠り”の知恵

高地の寒さをしのぐため、家族は1つの寝室に集まり、身体のぬくもりを分け合って眠ります。
伝統的な住居(アドベ造り)では、壁の厚い土壁と羊毛の寝具が熱を保ち、寝室の中央には小さな炭火炉が置かれています。
寝具は重く、分厚いウールの毛布を何枚も重ねるのが一般的。
眠りそのものが「家族で守る時間」として大切にされており、孤独ではなく“つながりの中で眠る”文化が今も息づいています。

3. 睡眠と“コカ茶”の関係

チリに限らずアンデス山脈に暮らす人々は、高地に住むことによるの酸欠対策、頭痛対策として日中や就寝前に**コカ茶(Mate de coca)**を飲む習慣があります。
コカの葉には微量のアルカロイドが含まれ、血流促進や高山病の軽減に役立つとされています。
このお茶は眠気を妨げる強い刺激はなく、むしろリラックス効果と呼吸の安定を促すため、
夜の睡眠を助ける伝統療法として親しまれています。

4. 高地に適応した「ゆっくり眠る身体」

高地では空気中の酸素が少ないため、眠っている間に呼吸が浅くなりがちです。
長年その環境に暮らす人々の体は、コカ茶を日常的に飲む習慣に加え、
● 赤血球の数が多く、酸素運搬能力が高い
● 心拍数が安定しやすく、睡眠中も一定の呼吸リズムを保つ
といった生理的な適応を示しています。
チリ・サンティアゴ大学の研究によると、高地居住者は低地居住者に比べて「浅い睡眠が少なく、深い睡眠時間が長い」傾向がある
という結果も出ています(University of Santiago, 2021)。
つまり、高地でも環境に順応し、「質の高い眠り」を生み出しているのです。

5. 夕暮れと共に暮らす「太陽中心のリズム」

高地の村には街灯が少なく、夜は満天の星空が広がります。
そのため、人々の生活は太陽の昇り沈みに完全に同期しています。
日没と共に家事や家畜の世話を終え、火を囲んで簡単な夕食を取り、夜9時前後には眠りにつく。
夜更かしをする理由がなく、朝は自然光で目を覚ます。
この太陽と共に生きる生活が、体内時計を整え、メラトニンの分泌を促す理想的な睡眠環境を作り出しています。

一方で、現代ではサンティアゴやバルパライソなど都市部では、欧米的な24時間生活が定着し、若者を中心に夜更かしや睡眠不足が課題になっています。

まとめ

チリの高地に生きる人々の眠りは、厳しい環境を受け入れ、自然と共に生きる知恵そのものです。
● 家族で温もりを分け合う“共同体の眠り”
● 太陽と共に生きる“自然時間”のリズム
● 身体が環境に適応する“進化した眠り”
高地でも環境に合わせた生活で深い眠りを可能にしているのは驚きですね。

 

眠りを整えるためには寝具選びもとても重要です。
体に合ったマットレスや枕を使うことで、
睡眠の「質」はぐっと高まります。
当社では、“こんな眠りが欲しかった”をコンセプトに、快適な寝具をご提案しています。
ご興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
▶︎ グースリーマットレスで快眠体験へ



参考文献・資料

  1. University of Santiago, Chile – Department of Physiology.
    Sleep Quality and Oxygen Adaptation in High-Altitude Residents. (2021)
  2. Pontificia Universidad Católica de Chile.
    Traditional Health Practices and Nighttime Routines in the Andes. (2022)
  3. World Health Organization (WHO) Latin America Office.
    Sleep and Altitude: Health Impacts in Andean Communities. (2020)
  4. BBC Mundo.
    Dormir en las alturas: Cómo descansan los pueblos andinos. (2023)
  5. National Geographic Latinoamérica.
    La vida nocturna en los Andes: Ritmos, fuego y familia. (2022)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP