目次
この記事は 約5分 で読めます。
そもそもアーユルベーダとヨガとは?
はじめに
こんにちは!シリーズでお伝えしている世界の睡眠事情、本日は古くから「心と体の調和」を大切にしてきた国、インドをご紹介したいと思います!
インドの人々は昔から「心と体の調和」を重んじ、それを日々の生活で実践する伝統的な知恵が受け継がれてきたそうです。その知恵の代表が アーユルヴェーダ と ヨガ。どちらも世界中に広まりましたが、実は「睡眠」を非常に重要視している点が共通しています。
この記事では、アーユルヴェーダとヨガについて、聞いた事はあるけれどもよく知らない、といった方にもわかりやすく睡眠との関係の視点からご紹介したいと思います!
1. アーユルヴェーダとは?
アーユルヴェーダ(Ayurveda)は、サンスクリット語で「生命の科学」を意味するインドの伝統医学。約5000年前から伝わる世界最古の医学の一つといわれています。心身を「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」という3つのエネルギー(ドーシャ)のバランスで捉え、この調和を整えることを目的とします。
アーユルヴェーダでは、
● 食事(アハーラ)
● 睡眠(スヴァパ)
● 性生活(ブラフマチャリヤ)
を「健康の三本柱」としています。
特に睡眠は体の疲れを癒すだけでなく、心を安定させ、免疫力を高め、寿命を延ばす大切な要素と考えられています。
2. アーユルヴェーダから学ぶ快眠のための工夫
アーユルヴェーダでは、日々の習慣(ディナチャリヤ)が睡眠の質に直結するとされます。
理想の睡眠時間:
● 夜22時までに就寝、朝6時前に起床
● 特に22時〜2時は体の修復が進む「ピッタの時間」とされ、この時間帯に眠ることが重要です。
昼寝の扱い:
● 健康な成人 → 長時間の昼寝はNG(消化力を低下させるため)
● 高齢者や病中病後の人 → 短時間の昼寝はOK
快眠のための工夫:
● 就寝前に オイルマッサージ(アビヤンガ) を行い、緊張をほぐす
● 温かい牛乳やハーブティーを飲む(アーユルヴェーダではスパイス入りミルクも人気)
● 寝室を静かにし、心を落ち着けて眠る
これらは現代でも「寝る前のルーティン」として十分に活かせる知恵です。
3. ヨガとは?ヨガと睡眠の関係
ヨガ(Yoga)はサンスクリット語で「つながり・統合」を意味し、古代インドで生まれた心身修養法です。
ポーズ(アーサナ)、呼吸法(プラーナーヤーマ)、瞑想(ディヤーナ)を組み合わせて心と体を調和させることを目的とします。
ヨガは副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせる効果があります。
研究でも、ヨガを習慣的に行うことで:
● 入眠がスムーズになる
● 夜中に目覚めにくくなる
● 睡眠の効率が高まる
といった効果が報告されています。
4. ヨガから学ぶ快眠のための工夫
ヨガには心身をリラックスさせる様々な型がありますが、スムーズな睡眠を促すために代表的なものとしては以下が挙げられます
シャヴァーサナ(屍のポーズ)
横になり全身を脱力するポーズ。就寝前に行うと心身をリセットして眠りやすくなります。
プラーナーヤーマ(呼吸法)
片鼻呼吸(ナディショーダナ)や腹式呼吸は、副交感神経を刺激して心を落ち着けます。
瞑想(メディテーション)
頭の中の雑念を整理し、不安やストレスを軽減。就寝前に数分行うだけでも効果的です。
これらを習慣として
● 夜のスマホ時間を「5分のヨガ」に置き換える
● 照明を落とした寝室で軽いストレッチをする
● 深呼吸を「眠る前の儀式」にする
など小さな実践をするだけで睡眠の質はぐっと高まります。
まとめ
インドの睡眠文化は、アーユルヴェーダとヨガという二大伝統に根ざしています。
アーユルヴェーダ:睡眠を「健康の三本柱」と位置づけ、時間帯や習慣を重視
ヨガ:呼吸・姿勢・瞑想で心身を整え、科学的にも不眠改善に効果があると確認済み
インドでもIT産業の発展により、夜型の勤務が増え、不規則な生活や睡眠不足が広がっていると聞きますが、しかし一方で、アーユルヴェーダやヨガを取り入れた「自己ケア」が若者の間でも再び注目されているそうです。
現代人の「眠れない」という悩みにも、インドの知恵は時代を超えて役立ち続けています。
眠りを整えるためには寝具選びもとても重要です。
体に合ったマットレスや枕を使うことで、
睡眠の「質」はぐっと高まります。
当社では、“こんな眠りが欲しかった”をコンセプトに、快適な寝具をご提案しています。
ご興味のある方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
▶︎ グースリーマットレスで快眠体験へ
参考文献・資料
- 厚生労働省 e-ヘルスネット「快眠と生活習慣」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-001.html
- Lad, V. (2002). Ayurveda: The Science of Self-Healing. Lotus Press.
- Rocha, E. M., et al. (2022). Ayurveda and circadian rhythms: Ancient insights and modern perspectives. Journal of Ayurveda and Integrative Medicine, 13(2), 100523.
- Hariprasad, V. R., et al. (2013). Yoga improves sleep quality and mental health in elderly patients. Journal of Alternative and Complementary Medicine, 19(10), 852–857.
- Telles, S., & Nagarathna, R. (2008). Sleep and yoga: A survey of sleep patterns and practices in a rural Indian population. Indian Journal of Medical Research, 127(3), 224–230.
コメント